2014年10月31日
資格マニア。。
先日消防署から電話があり、
「そちらの管理物件は防火管理者が選任されて
いませんが、防火管理者が必要な建物に該当
しますので選任して下さい。」
とのことでした。
防火管理者とは建物に収容される人数がある一定
以上の場合や不特定多数の人が出入りする場合に
その建物の火災時の安全の為、資格者を置かないと
いけませんよという決まりらしいです。
詳しくは → こちら
誰を選べばいいかは、家主、その建物の住人、
自火報の会社の人、管理会社等いろいろありますが
遠方にいてはダメでいつも近くにいて、いざという時に
非難指示がすぐに出せる人かつ所有者が任命した人
らしいです。
そうなると必然的に管理会社になってしまいます(笑)。。
あいにく今まで管理物件に防火管理者が必要な建物が
なかったので私はその資格を持っていません。
なのでさっそく直近の講習会に申込みをしました。
勉強にもなりますし、今後も必要になるかもしれませんので。
決して資格マニアではありません・・・
資格取得後はその管理建物の避難計画を立てて
消防署に提出したり、防災訓練をしないといけない
そうです。
この資格ってやはりどこの管理会社さんも社員の
かたがお持ちなんでしょうね。。
あまり今まで話題になったり、関わりがなかった
ので気付きませんでした。
この資格も不動産会社さんによっては宅建みたいに
資格手当とかあるんですかね(笑)。
あと家主様からは建物の管理料金とは別に
防災管理者追加料金とか頂くものなんでしょうか?
管理契約書の業務内容には入ってないし・・・
詳しいかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
この建物うちで管理させて頂いてからは
まだ日が浅いですが、築年数は結構いっています。
確認すると今まで過去一度も防火管理者が選任されて
いなかったようです。
消防署の怠慢なのか、その程度の努力義務みたいな
決まりなのかどうなんでしょう。
どっちでも良いのならわざわざ資格取りにいかないけど・・・
ではまた。
「そちらの管理物件は防火管理者が選任されて
いませんが、防火管理者が必要な建物に該当
しますので選任して下さい。」
とのことでした。
防火管理者とは建物に収容される人数がある一定
以上の場合や不特定多数の人が出入りする場合に
その建物の火災時の安全の為、資格者を置かないと
いけませんよという決まりらしいです。
詳しくは → こちら
誰を選べばいいかは、家主、その建物の住人、
自火報の会社の人、管理会社等いろいろありますが
遠方にいてはダメでいつも近くにいて、いざという時に
非難指示がすぐに出せる人かつ所有者が任命した人
らしいです。
そうなると必然的に管理会社になってしまいます(笑)。。
あいにく今まで管理物件に防火管理者が必要な建物が
なかったので私はその資格を持っていません。
なのでさっそく直近の講習会に申込みをしました。
勉強にもなりますし、今後も必要になるかもしれませんので。
決して資格マニアではありません・・・
資格取得後はその管理建物の避難計画を立てて
消防署に提出したり、防災訓練をしないといけない
そうです。
この資格ってやはりどこの管理会社さんも社員の
かたがお持ちなんでしょうね。。
あまり今まで話題になったり、関わりがなかった
ので気付きませんでした。
この資格も不動産会社さんによっては宅建みたいに
資格手当とかあるんですかね(笑)。
あと家主様からは建物の管理料金とは別に
防災管理者追加料金とか頂くものなんでしょうか?
管理契約書の業務内容には入ってないし・・・
詳しいかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
この建物うちで管理させて頂いてからは
まだ日が浅いですが、築年数は結構いっています。
確認すると今まで過去一度も防火管理者が選任されて
いなかったようです。
消防署の怠慢なのか、その程度の努力義務みたいな
決まりなのかどうなんでしょう。
どっちでも良いのならわざわざ資格取りにいかないけど・・・
ではまた。
Posted by むらた at 09:29│Comments(2)
この記事へのコメント
私も数年前に以前の会社でしかたなく取らされました。。。
講習料も自腹で手当もナシでした(笑)
それに反して防火管理者の責任は重いです。
講習料も自腹で手当もナシでした(笑)
それに反して防火管理者の責任は重いです。
Posted by gajumaru works
at 2014年10月31日 09:52

gajumaru worksさん
手当ないんですか。。
講習料6,000円くらい払って、手当なしで
責任だけ重くなるのなら割に合いませんね(笑)。
手当ないんですか。。
講習料6,000円くらい払って、手当なしで
責任だけ重くなるのなら割に合いませんね(笑)。
Posted by むらた
at 2014年10月31日 15:14

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |