2015年08月26日
リフォーム完了。。
リフォーム完了しました。
写真では分かりにくいですか゛
けっこう綺麗になりました。
管理人の
オーナーは県外ですので、ビフォーアフターの
写真をご請求書と一緒に同封させて
頂きました。
ありがとうございました。
では。
2015年08月25日
総合って何?
たまに『総合不動産業』って見かけますが
意味は?
『〇〇専門』の反意語でしょうか。。
要は『何でもやりまっせ』
ということでしょう。
幅広く何でもやる方が仕事になるのか
ニッチを狙った方が仕事になるのか
人それぞれです。。
では。
意味は?
『〇〇専門』の反意語でしょうか。。
要は『何でもやりまっせ』
ということでしょう。
幅広く何でもやる方が仕事になるのか
ニッチを狙った方が仕事になるのか
人それぞれです。。
では。
Posted by むらた at
08:42
│Comments(4)
2015年08月22日
何の為のLED。。
アパート共用部に採用したLED。
長い目でみた電気代節約と
交換の手間削減。
ところが何度も切れるLED。
何の為につけたのか。
10年もつはずでは?
2年ですでにその3割切れました。
不思議です。
これじゃ白熱灯と変わらんさ・・・
長い目でみた電気代節約と
交換の手間削減。
ところが何度も切れるLED。
何の為につけたのか。
10年もつはずでは?
2年ですでにその3割切れました。
不思議です。
これじゃ白熱灯と変わらんさ・・・
Posted by むらた at
08:42
│Comments(1)
2015年08月20日
防止水。。
.
猫侵入防止の為、毎日朝晩敷地に水を撒きます。
もう何か月も続けています。
効果は少しずつ出てきました。 と思う・・・
どれだけ注意書きをしても
餌を与え続けている人に
に手間賃、慰謝料、損害金(?)
何でもいいから請求したいです。。
これも仕事です。
では。
2015年08月19日
マンションの価値。。
築年数はいってますが
とても管理のしっかりしたマンション。
『マンションは管理を買え』とも言います。
所有したり住んだりするのは良好。
でもリフォーム等の工事をする場合は
日祝は当然ダメ、平日も時間は
朝9時~夕方5時まで、職人さんの車は
6時までに出庫。。
おばちゃん管理人さんが常に
チェック。一日に部屋にも何回もいらっしゃいます(笑)。
でも資産価値を考えると納得。。
では。
とても管理のしっかりしたマンション。
『マンションは管理を買え』とも言います。
所有したり住んだりするのは良好。
でもリフォーム等の工事をする場合は
日祝は当然ダメ、平日も時間は
朝9時~夕方5時まで、職人さんの車は
6時までに出庫。。
チェック。一日に部屋にも何回もいらっしゃいます(笑)。
でも資産価値を考えると納得。。
では。
2015年08月17日
空けたら閉める。。
風通しの為に設置したある窓。
空けるのは暑いので当然。
放っといても誰かがオープン。
でも強風だろうが大雨だろうが閉めて
くれる人は皆無(笑)。
これも仕事です。
では。
2015年08月17日
リフォーム開始。。
リフォーム開始です。
けっこう荒れてます。
でも競売の残置物山盛りよりはずっと良い。。
一週間もすれば蘇ります。
楽しみです。
ビフォーアフターの差があるほどやりがいがあります。
こういう仕事は大好きです。
では。
2015年08月15日
リフォーム依頼。。
マンションのリフォーム依頼を頂きました。
年に何件か頂きます。
ただ自社のものなら自分で決断、即実行
ですがオーナー様がいらっしゃる場合は
そうはいきません。
予算、程度、考え等々それぞれありますから。。
では。
年に何件か頂きます。
ただ自社のものなら自分で決断、即実行
ですがオーナー様がいらっしゃる場合は
そうはいきません。
予算、程度、考え等々それぞれありますから。。
では。
2015年08月14日
共同住宅は共同生活。。
アパート、マンションでは昔からある
永遠(?)の課題、
音の問題。。。

自分のことだと気付いてくれると良いのですが。。
いろんな人がいろんな生活をします。
気になる人、気にならない人
いろいろいらっしゃいます。
これも仕事です。。張り紙マニアではありません・・・
では。
永遠(?)の課題、
音の問題。。。
自分のことだと気付いてくれると良いのですが。。
いろんな人がいろんな生活をします。
気になる人、気にならない人
いろいろいらっしゃいます。
これも仕事です。。張り紙マニアではありません・・・
では。
2015年08月13日
本土から。。
誘致しようといている本土企業のかた、
その関係者のかた、大人数でいらっしゃいました。
一番偉いかた、その右腕のかた、
建築関係のかた、役者は揃っています。
やる気満々。。
あとは決断。
でも補助金等の関係、その他諸々あり
一筋縄ではいきません。。
だから仕事は面白い!
と思いましょう・・・
では。
その関係者のかた、大人数でいらっしゃいました。
一番偉いかた、その右腕のかた、
建築関係のかた、役者は揃っています。
やる気満々。。
あとは決断。
でも補助金等の関係、その他諸々あり
一筋縄ではいきません。。
だから仕事は面白い!
と思いましょう・・・
では。
Posted by むらた at
08:42
│Comments(0)
2015年08月12日
常識、良識。。
管理アパートに1か所だけあるスイッチ式の
共用灯。
当然点けたら消さないと消えません。
でも週に2、3回はつけたまま放置。
“消して” と張り紙しても効果なし。。
これも仕事です。
では。
2015年08月11日
感覚、間隔の違い。。
駐車場への車の停め方。
きっちりド真ん中に停める人、
枠内に入っていれば良いという人
いろいろいらっしゃいます。
感覚の違うかたが隣同士の駐車場だと
トラブル勃発です。
これも仕事です。
では。
2015年08月10日
誘致。。
ある首里の一画。
ある業者さんの誘致をもくろんでいます。
大きい土地と大きい建物が必要です。
土地活用もいろいろ。
来てくれるかな。。
ではまた。
Posted by むらた at
09:38
│Comments(0)
2015年08月08日
強風。。
今日は管理物件で服を拾いました。
風がかなり強かったですからね。。
さっそくエレベーターに告知しました。

新めのかりゆし、
連絡あるかな。。
これも管理の仕事です。。
では。
風がかなり強かったですからね。。
さっそくエレベーターに告知しました。
新めのかりゆし、
連絡あるかな。。
これも管理の仕事です。。
では。
2015年08月07日
オートロック。
管理物件でお母さんがエントランスの外
お子さん(2歳くらい)がエントランスの中
お母さん、鍵を忘れエントランスに入れない
お子さん、中からオートロックの開錠ができない
お母さんアタフタ・・
なんとかしてぇ~
こんなこともあるんですね。
これも仕事です。
では。
お子さん(2歳くらい)がエントランスの中
お母さん、鍵を忘れエントランスに入れない
お子さん、中からオートロックの開錠ができない
お母さんアタフタ・・
なんとかしてぇ~
こんなこともあるんですね。
これも仕事です。
では。
2015年07月24日
倒産 ②
またしばらく更新が空いてしまいました。
今日も前回に続き『倒産』についてです。
毎回毎回暗い記事だなって思わないで・・・
先日知合いの建築会社が倒産しました。
彼は社長でしたので個人保証もあり数億円の
負債があったそうです。
すでに連絡もとれず、行方も分かりません。
ちょっと前まで新聞広告を出したり、進行中の
建築現場を見かけたりしていたので
“お、元気でやってるな、、儲かってるな!”
なんて思っていたのですが、そうではなかった
ようです。
当然何棟かの建築現場を残しての倒産ですので
お客さんもお困りでしょう。
勿論、被害を被った協力業者さんも多いはずです。
責任感の強い人が何人か残って無給で残工事
の処理をしているということですが、お客さんから
は責められ、その他大勢の債権者にも毎日
詰め寄られて大変な日々だと推察します。
頑張って欲しいものです。
きっと良いことがあるはずです。 と思って・・・
ではまた。
今日も前回に続き『倒産』についてです。
毎回毎回暗い記事だなって思わないで・・・
先日知合いの建築会社が倒産しました。
彼は社長でしたので個人保証もあり数億円の
負債があったそうです。
すでに連絡もとれず、行方も分かりません。
ちょっと前まで新聞広告を出したり、進行中の
建築現場を見かけたりしていたので
“お、元気でやってるな、、儲かってるな!”
なんて思っていたのですが、そうではなかった
ようです。
当然何棟かの建築現場を残しての倒産ですので
お客さんもお困りでしょう。
勿論、被害を被った協力業者さんも多いはずです。
責任感の強い人が何人か残って無給で残工事
の処理をしているということですが、お客さんから
は責められ、その他大勢の債権者にも毎日
詰め寄られて大変な日々だと推察します。
頑張って欲しいものです。
きっと良いことがあるはずです。 と思って・・・
ではまた。
Posted by むらた at
11:46
│Comments(0)
2015年07月09日
倒産。。
投資マンションの管理をまかせていた会社が倒産し、
今住んでいる入居者の退去立会、清算等ができない
のでやってもらえないかというご依頼をいただきました。
いろんな不動産屋に頼んだがトラブルのが嫌だから
という理由で断られたそうです。
そのかたの口調から察するとかなりお困りのよう
でしたので、とりあえず入居者と会ってみようと
思いさっそく訪問しました。
入居者ご夫婦はとても良いかたでいろいろとお話
をしましたが、管理会社が倒産して家主様も困った
かもしれませんが、逆に自分達もお部屋の不具合の
対応もしてもらえずもっと困ったとのことでした。
倒産する会社ですから、存命(?)中も対応が
かなり悪く、簡単な工事もほったらかしにされたり
逆切れされたりしていたそうです。
けっこう老舗で管理戸数も多い知る人ぞ知る
不動産会社で、私も20年くらい前はちょくちょく
お付き合いがありましたが、まさか無くなっている
とは思いませんでした。
せめて倒産する前に家主様や管理物件の入居者様に
電話とは言いませんから文書等でお知らせをしないと
関わっている人みんなが困ります。
ま、それが倒産ってもんですけど・・・
会社の寿命は1年で4割、5年で6割、10年で8割が
倒産するといわれていますがずっと継続するのって
至難の業なんですね。
「他人事みたいに言わずにお前も頑張れよ!」 って言われそう・・・
ではまた。
今住んでいる入居者の退去立会、清算等ができない
のでやってもらえないかというご依頼をいただきました。
いろんな不動産屋に頼んだがトラブルのが嫌だから
という理由で断られたそうです。
そのかたの口調から察するとかなりお困りのよう
でしたので、とりあえず入居者と会ってみようと
思いさっそく訪問しました。
入居者ご夫婦はとても良いかたでいろいろとお話
をしましたが、管理会社が倒産して家主様も困った
かもしれませんが、逆に自分達もお部屋の不具合の
対応もしてもらえずもっと困ったとのことでした。
倒産する会社ですから、存命(?)中も対応が
かなり悪く、簡単な工事もほったらかしにされたり
逆切れされたりしていたそうです。
けっこう老舗で管理戸数も多い知る人ぞ知る
不動産会社で、私も20年くらい前はちょくちょく
お付き合いがありましたが、まさか無くなっている
とは思いませんでした。
せめて倒産する前に家主様や管理物件の入居者様に
電話とは言いませんから文書等でお知らせをしないと
関わっている人みんなが困ります。
ま、それが倒産ってもんですけど・・・
会社の寿命は1年で4割、5年で6割、10年で8割が
倒産するといわれていますがずっと継続するのって
至難の業なんですね。
「他人事みたいに言わずにお前も頑張れよ!」 って言われそう・・・
ではまた。
Posted by むらた at
10:26
│Comments(0)
2015年07月07日
オイ!悪魔!。。
3月末に賃貸物件が完成しお引渡しが完了して
早3か月となり、住民の皆さんも生活に馴染んで
こられた頃となりました。
だいたい新築後2~3か月はゴミの出し方や、
設備機器の使い方、不具合その他諸々あります。
当社としても管理のやり方や清掃の仕方、住民
の皆様のお顔を覚える等々慣れるまで同じくらい
掛かります。
物件の規模にもよりますが・・・
で、最近やっと落ち着いてきて、時間にも余裕が
できましたので、かねてから試行錯誤しながら
進めていた次の案件に本腰を入れて取り組もう
と思います。
次の案件といっても、他の方々が派手にやられている
分譲マンションや、宅地開発とかの大規模な
ものではありません。
やってみたいですが、何事も分相応にしないと
いけません(笑)。 小さなことからコツコツと・・・
個別案件を進めるのも試行錯誤しますし、今後
の会社の方向性も試行錯誤しています。
どこに向かって進むか分からない迷走台風
みたいな感じでしょうか。。
というわけで、誰が言ったのか知りませんが
“おい!あくま!”
「怒るな」「威張るな」「焦るな」「腐るな」「負けるな」
の精神でやっていくしかありませんね。
ではまた。
早3か月となり、住民の皆さんも生活に馴染んで
こられた頃となりました。
だいたい新築後2~3か月はゴミの出し方や、
設備機器の使い方、不具合その他諸々あります。
当社としても管理のやり方や清掃の仕方、住民
の皆様のお顔を覚える等々慣れるまで同じくらい
掛かります。
物件の規模にもよりますが・・・
で、最近やっと落ち着いてきて、時間にも余裕が
できましたので、かねてから試行錯誤しながら
進めていた次の案件に本腰を入れて取り組もう
と思います。
次の案件といっても、他の方々が派手にやられている
分譲マンションや、宅地開発とかの大規模な
ものではありません。
やってみたいですが、何事も分相応にしないと
いけません(笑)。 小さなことからコツコツと・・・
個別案件を進めるのも試行錯誤しますし、今後
の会社の方向性も試行錯誤しています。
どこに向かって進むか分からない迷走台風
みたいな感じでしょうか。。
というわけで、誰が言ったのか知りませんが
“おい!あくま!”
「怒るな」「威張るな」「焦るな」「腐るな」「負けるな」
の精神でやっていくしかありませんね。
ではまた。
Posted by むらた at
10:50
│Comments(0)